上野の名店アリエスで初夏のライブでした。 [過去のライブ情報]
---------------------
★2019年7月4日(木)@上野 アリエス
19:30~
MC 2500円
若林稔(p)、江上友彦(b)、森永哲則(ds)、大地智子(vo)
---------------------
壮大な世界観のピアニスト 若ピーさんこと若林稔さんのトリオと、上野の名店アリエスでライブでした。


この「アリエス」、水森亜土さんの直筆の壁画があるんですよ〜とお話ししたら、
マスターがフロアの照明を消してくださいました。
なんと、壁がこんな感じに光るんです!

見逃した方は次回のライブで是非見てみてくださいね![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
このライブでは、梅雨〜夏のこのシーズンの曲を何曲か。
「Summertime」「Haven’t We Met?」
新アレンジの「Raindrops Keep Falling’ on My Head」も。


そして久しぶりに、暗〜い暗い名曲「Ballad Of The Sad Young Men」も久しぶりに歌いました。
さらに!この日のライブはなんと!
高田馬場ゲートワンでジャズボーカルを何年か習っている、私のいとこが来てくれていたので、
急遽飛び入りで「Speak Low」を歌ってもらいました。

身内が私のステージに飛び入りしたというのは初めてです![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
貴重な一夜となりました。

この日は、ものすごく久しぶりにライブに来てくださった方もちらほら。
忙しい中足を運んでくださったお客様、本当にありがとうございます。
アリエスは、スペースはそれほど広くはありませんが、お客さんの一人一人が音楽に集中して楽しんで
くださるので、毎回ここでしか味わえない独特のライブ空間になります。
いつもながら温かくもしっかりと支えてくださるメンバーにも感謝です。

次回は秋か冬かな? またお会いできるのを楽しみにしています!
★2019年7月4日(木)@上野 アリエス
19:30~
MC 2500円
若林稔(p)、江上友彦(b)、森永哲則(ds)、大地智子(vo)
---------------------
壮大な世界観のピアニスト 若ピーさんこと若林稔さんのトリオと、上野の名店アリエスでライブでした。
この「アリエス」、水森亜土さんの直筆の壁画があるんですよ〜とお話ししたら、
マスターがフロアの照明を消してくださいました。
なんと、壁がこんな感じに光るんです!
見逃した方は次回のライブで是非見てみてくださいね
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
このライブでは、梅雨〜夏のこのシーズンの曲を何曲か。
「Summertime」「Haven’t We Met?」
新アレンジの「Raindrops Keep Falling’ on My Head」も。
そして久しぶりに、暗〜い暗い名曲「Ballad Of The Sad Young Men」も久しぶりに歌いました。
さらに!この日のライブはなんと!
高田馬場ゲートワンでジャズボーカルを何年か習っている、私のいとこが来てくれていたので、
急遽飛び入りで「Speak Low」を歌ってもらいました。
身内が私のステージに飛び入りしたというのは初めてです
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
貴重な一夜となりました。
この日は、ものすごく久しぶりにライブに来てくださった方もちらほら。
忙しい中足を運んでくださったお客様、本当にありがとうございます。
アリエスは、スペースはそれほど広くはありませんが、お客さんの一人一人が音楽に集中して楽しんで
くださるので、毎回ここでしか味わえない独特のライブ空間になります。
いつもながら温かくもしっかりと支えてくださるメンバーにも感謝です。
次回は秋か冬かな? またお会いできるのを楽しみにしています!
梅雨入り前。BarBarBarのリーダーライブでした! [過去のライブ情報]
第一の活動拠点だった地元関内の老舗ライブレストラン「BarBarBar」。
ここでのリーダーライブは久しぶりでしたが、とても楽しいライブとなりました!

★2019年5月30日(木)@関内 BarBarBar
19:30~
MC:3300円
大地智子(vo)、山田拓児(sax)、田窪寛之(p)、大塚義将 (b)、二本松義史(ds)
横浜の老舗ジャズライブレストラン「BarBarBar」でのリーダーライブは、いつも気が引き締まります。
今回は、いつも私がお世話になっている素晴らしいメンバーに加え、サックスの山田拓児さんにも参加していただきました。

たくじさんは、以前から面識はあったものの、演奏をご一緒するのは初めてでした。
最近では洗足音大の講師もされていて、まさに日本を牽引するジャズミュージシャンの一人です。
私の曲が、このメンバーでどのようなサウンドになるのか、とても楽しみでした

そういえば今回、チラシに各メンバーのプロフィールを入れていて気付いたんですが、
たくじさん(sax)、田窪さん(p)、二本松さん(ds)は、同じバンドで横浜ジャズプロムナードのグランプリになっていたんでした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
2009年だから、ちょうど10年前ですね。
私もその時、彼らの演奏を聴きました。
それから10年、さらに研鑽を積んで、名実ともに日本ジャズ界の牽引者となっていますね。

暑くなってくると歌っているFunkyな「Summertime」は、とてもクールに仕上げてくれました。
それから梅雨入り前ということで、
少しアレンジを加えた「Raindrops Keep Falling On My Head
」を初めて歌いました。
たくじさんのサックスが、随所でボーカルとハモるメロディーを入れてくれました
サイコー。
あるお客様からリクエストをいただいていた「My Baby Just Cares For Me」を歌ったり。

最近大好評をいただいている、映画「ラ・ラ・ランド」の「Another Day Of Son
」は
ユニゾンの部分がトリッキーなのですが、メンバーの集中力はさすが!カンペキでした。
4年ぶりくらいに歌った「Like A Lover」は、やっぱり素敵な曲!
ピアノのソロがキラキラしていて素晴らしかった。
「Caravan」も初めて歌いました。ずっとライブで歌いたいと思っていたのに、どうもうまく歌い込めず、
ちょっと練習してみては、しまっておく、を繰り返していた曲です(笑)
当初自分でイメージしていたよりスローテンポにしてしまったような気がしますが、
それでも、お客様には「この曲がエキゾチックでとても印象に残りました
」と言っていただけて嬉しかったです。

私は毎回、自分のリーダーライブでは、ピアノとデュオの曲を一つ入れています。
今回は「These Foolish Things」。
メロディーはシンプルですが、とても切なく美しい歌です。
今回もぶっつけ本番でしたが、会場全体が失恋ムードに包まれるくらいの演奏になったかと思います。
ピアノの田窪さんは、先日ビル・エヴァンスのトリビュートアルバムをリリースされまして。
今回は「Waltz For Debby」を一緒に演奏できて感無量です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最後は明るく「Tristeza」でシメました。
ありがたいことに、ライブではほぼ毎回、CDを買ってくださるお客様がいます。
これはシンガーとして、とても嬉しいことです。
ライブを聴いて「へー」って興味を持っていただけるんですから。
そしてライブに来てくださった上に、さらにお金を出してCDを買ってくださるんです。
この音楽CD不況の時代に、なんと感謝すべきことでしょうか!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
でも、やはりCDとライブは違います。別物です。
ライブで歌う歌は、
様々な時代の名曲をピックアップして、私なりの解釈でアレンジを加え、歌い込んで熟成させます。
さらにバンドの構成やメンバー、客層などを考慮してトラックリストを決めていきます。
私の BarBarBar でのリーダーライブでは、そんなこんなで熟成させた歌を大放出すべく、
私を存分に盛り立ててくれる最高の演奏者と、
リハがほとんどない状態で、生演奏しております。
これからも、皆さんに、仕事帰りや一日の締めくくりに、今日は本当に聴きに来てよかったと
普段の忙しく過ぎる毎日では経験できない時間を過ごしてもらえるようにすることが、
私の仕事であり目標かなと思います。
次回BarBarBarは秋か冬!?
またお待ちしています!

ここでのリーダーライブは久しぶりでしたが、とても楽しいライブとなりました!
★2019年5月30日(木)@関内 BarBarBar
19:30~
MC:3300円
大地智子(vo)、山田拓児(sax)、田窪寛之(p)、大塚義将 (b)、二本松義史(ds)
横浜の老舗ジャズライブレストラン「BarBarBar」でのリーダーライブは、いつも気が引き締まります。
今回は、いつも私がお世話になっている素晴らしいメンバーに加え、サックスの山田拓児さんにも参加していただきました。
たくじさんは、以前から面識はあったものの、演奏をご一緒するのは初めてでした。
最近では洗足音大の講師もされていて、まさに日本を牽引するジャズミュージシャンの一人です。
私の曲が、このメンバーでどのようなサウンドになるのか、とても楽しみでした

そういえば今回、チラシに各メンバーのプロフィールを入れていて気付いたんですが、
たくじさん(sax)、田窪さん(p)、二本松さん(ds)は、同じバンドで横浜ジャズプロムナードのグランプリになっていたんでした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
2009年だから、ちょうど10年前ですね。
私もその時、彼らの演奏を聴きました。
それから10年、さらに研鑽を積んで、名実ともに日本ジャズ界の牽引者となっていますね。
暑くなってくると歌っているFunkyな「Summertime」は、とてもクールに仕上げてくれました。
それから梅雨入り前ということで、
少しアレンジを加えた「Raindrops Keep Falling On My Head
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
たくじさんのサックスが、随所でボーカルとハモるメロディーを入れてくれました

サイコー。
あるお客様からリクエストをいただいていた「My Baby Just Cares For Me」を歌ったり。
最近大好評をいただいている、映画「ラ・ラ・ランド」の「Another Day Of Son
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ユニゾンの部分がトリッキーなのですが、メンバーの集中力はさすが!カンペキでした。
4年ぶりくらいに歌った「Like A Lover」は、やっぱり素敵な曲!
ピアノのソロがキラキラしていて素晴らしかった。
「Caravan」も初めて歌いました。ずっとライブで歌いたいと思っていたのに、どうもうまく歌い込めず、
ちょっと練習してみては、しまっておく、を繰り返していた曲です(笑)
当初自分でイメージしていたよりスローテンポにしてしまったような気がしますが、
それでも、お客様には「この曲がエキゾチックでとても印象に残りました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
私は毎回、自分のリーダーライブでは、ピアノとデュオの曲を一つ入れています。
今回は「These Foolish Things」。
メロディーはシンプルですが、とても切なく美しい歌です。
今回もぶっつけ本番でしたが、会場全体が失恋ムードに包まれるくらいの演奏になったかと思います。
ピアノの田窪さんは、先日ビル・エヴァンスのトリビュートアルバムをリリースされまして。
今回は「Waltz For Debby」を一緒に演奏できて感無量です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最後は明るく「Tristeza」でシメました。
ありがたいことに、ライブではほぼ毎回、CDを買ってくださるお客様がいます。
これはシンガーとして、とても嬉しいことです。
ライブを聴いて「へー」って興味を持っていただけるんですから。
そしてライブに来てくださった上に、さらにお金を出してCDを買ってくださるんです。
この音楽CD不況の時代に、なんと感謝すべきことでしょうか!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
でも、やはりCDとライブは違います。別物です。
ライブで歌う歌は、
様々な時代の名曲をピックアップして、私なりの解釈でアレンジを加え、歌い込んで熟成させます。
さらにバンドの構成やメンバー、客層などを考慮してトラックリストを決めていきます。
私の BarBarBar でのリーダーライブでは、そんなこんなで熟成させた歌を大放出すべく、
私を存分に盛り立ててくれる最高の演奏者と、
リハがほとんどない状態で、生演奏しております。
これからも、皆さんに、仕事帰りや一日の締めくくりに、今日は本当に聴きに来てよかったと
普段の忙しく過ぎる毎日では経験できない時間を過ごしてもらえるようにすることが、
私の仕事であり目標かなと思います。
次回BarBarBarは秋か冬!?
またお待ちしています!

「みんなのJAZZ PARTY」春休みバージョンでした! [過去のライブ情報]
いつも大盛り上がりのキッズ向けライブ「みんなのJAZZ PARTY」、春休みバージョンを開催しました!
今回は、最近の映画にちなんだ音楽多め。ベビーもキッズもパパママも一緒に楽しみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★2019年3月31日(日)@馬車道 King's Bar
「みんなのJAZZ PARTY vol.15」
11:30~/13:30~(二部制)
大人 2000円、子ども 500円、ベビー(1歳未満)FREE
大地智子(vo)、恒川ひろこ(p)、山本裕之(b)、今村健太郎(ds)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、元リクルートの先輩が運営されている親子情報マガジンで、このイベントを記事として取り上げていただきました!ありがとうございます
★親子の好奇心をくすぐるWebマガジン【ウズウズ】
↓記事紹介ページ
https://uzuzu-mag.jp/article/1622
このイベントでは毎回新しい試みを繰り返しています。
初めての方もリピーターも多くて、とても嬉しいです。
あるお母様には「完全に子供向けって感じでもないところがまたツボでした」と言っていただきました。
参加者の年齢層が少しずつ上がって来ているような?
最近は、小学校高学年くらいまで楽しめるように選曲したり、少し難しい説明も挟んだりしています。
でももちろん大人もベビーも楽しめるように考えています。
演奏メンバーは全員、子育て中のプロミュージシャン。
子どもたちの笑顔のために全力で盛り上げてますっ![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
↓もっちゃん(ピアノ)、私(うた)、やまぴー(ベース)、ケンケン(ドラム)

さて、ライブレポ。
「ドラえもん」からスタート。途中からファンクにリズムチェンジ!
楽器の紹介をしつつ、ユーミンの代表的な春の曲「春よ、来い」を演奏し、
一つ一つの楽器の音を重ねていくところを聴いてもらいました。
「あのイントロでグッと来ました!」と言っていたママ達も。
「リズムを変える」ことについて感じてもらうため、
日本歌曲の「さくら」(注:森山直太朗ではない。ケツメイシでもない。)をいろんなリズムに変えて歌いました。
途中からワルツにしてみたり、5拍子にしてみたり。
5拍子の「さくら」、やってみたらものすごくカッコ良かった!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今回もまた、3月お誕生日のママパパキッズのために「Birthday Song」をみんなで歌いました。
(これはいつもやってるので、誕生月のお友達はぜひ遊びに来てね
)
映画「ララランド」の曲
「Another Day Of Sun」を歌うと、小学生のキッズがとくに大喜びしてくれました!
「We Will Rock You」は、全員でクイーンのように足と手拍子をやってもらって、
それに合わせて歌いました。
最後には全員で「We〜Will We〜Will Rock You!
」の大合唱。
男子に大ウケでした。おもろかった!
今やっている映画「メリーポピンズ」の曲(って新作の劇中では歌われないんですが)
「Supercalifragilisticexpialidocious」は、どんどんテンポアップしながら歌いました。
最後に、次回夏のJAZZ PARTYの予告も兼ねて、サンバの曲を一曲!
「Tristeza」で元気に締めました。

そうそう、今回はみんなからの「しつもんコーナー」を設けて、ミュージシャンメンバーにも答えてもらいました。
こんな質問がありました。
「どうやったらピアノが上手くなるんですか?」
「なんでドラムセットにはいっぱい楽器がついてるんですか?」
「どうしてピアノにはボタンがいっぱいついてるんですか?」
「今やっている楽器はいつからやってるんですか?」
さすが子育て中のプロミュージシャン!みなさん、とっても分かりやすく答えてくれました
次回は7月21日(日)。
夏は元気なリズムの曲を沢山演奏します!
またみんなと一緒に心から楽しめる音楽を用意して待っています。
遊びに来てねー!!
↓こちらはアフターセッション。


↓イベントの看板娘として時々受付嬢もやってくれる、やまぴーの長女めいちゃん![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

↓バイオリンとウッドベースでコラボに挑戦。。
今回は、最近の映画にちなんだ音楽多め。ベビーもキッズもパパママも一緒に楽しみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★2019年3月31日(日)@馬車道 King's Bar
「みんなのJAZZ PARTY vol.15」
11:30~/13:30~(二部制)
大人 2000円、子ども 500円、ベビー(1歳未満)FREE
大地智子(vo)、恒川ひろこ(p)、山本裕之(b)、今村健太郎(ds)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、元リクルートの先輩が運営されている親子情報マガジンで、このイベントを記事として取り上げていただきました!ありがとうございます

★親子の好奇心をくすぐるWebマガジン【ウズウズ】
↓記事紹介ページ
https://uzuzu-mag.jp/article/1622
このイベントでは毎回新しい試みを繰り返しています。
初めての方もリピーターも多くて、とても嬉しいです。
あるお母様には「完全に子供向けって感じでもないところがまたツボでした」と言っていただきました。
参加者の年齢層が少しずつ上がって来ているような?
最近は、小学校高学年くらいまで楽しめるように選曲したり、少し難しい説明も挟んだりしています。
でももちろん大人もベビーも楽しめるように考えています。
演奏メンバーは全員、子育て中のプロミュージシャン。
子どもたちの笑顔のために全力で盛り上げてますっ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
↓もっちゃん(ピアノ)、私(うた)、やまぴー(ベース)、ケンケン(ドラム)

さて、ライブレポ。
「ドラえもん」からスタート。途中からファンクにリズムチェンジ!
楽器の紹介をしつつ、ユーミンの代表的な春の曲「春よ、来い」を演奏し、
一つ一つの楽器の音を重ねていくところを聴いてもらいました。
「あのイントロでグッと来ました!」と言っていたママ達も。
「リズムを変える」ことについて感じてもらうため、
日本歌曲の「さくら」(注:森山直太朗ではない。ケツメイシでもない。)をいろんなリズムに変えて歌いました。
途中からワルツにしてみたり、5拍子にしてみたり。
5拍子の「さくら」、やってみたらものすごくカッコ良かった!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今回もまた、3月お誕生日のママパパキッズのために「Birthday Song」をみんなで歌いました。
(これはいつもやってるので、誕生月のお友達はぜひ遊びに来てね

映画「ララランド」の曲
「Another Day Of Sun」を歌うと、小学生のキッズがとくに大喜びしてくれました!

「We Will Rock You」は、全員でクイーンのように足と手拍子をやってもらって、
それに合わせて歌いました。
最後には全員で「We〜Will We〜Will Rock You!
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
男子に大ウケでした。おもろかった!
今やっている映画「メリーポピンズ」の曲(って新作の劇中では歌われないんですが)
「Supercalifragilisticexpialidocious」は、どんどんテンポアップしながら歌いました。
最後に、次回夏のJAZZ PARTYの予告も兼ねて、サンバの曲を一曲!
「Tristeza」で元気に締めました。

そうそう、今回はみんなからの「しつもんコーナー」を設けて、ミュージシャンメンバーにも答えてもらいました。
こんな質問がありました。
「どうやったらピアノが上手くなるんですか?」
「なんでドラムセットにはいっぱい楽器がついてるんですか?」
「どうしてピアノにはボタンがいっぱいついてるんですか?」
「今やっている楽器はいつからやってるんですか?」
さすが子育て中のプロミュージシャン!みなさん、とっても分かりやすく答えてくれました

次回は7月21日(日)。
夏は元気なリズムの曲を沢山演奏します!
またみんなと一緒に心から楽しめる音楽を用意して待っています。
遊びに来てねー!!
↓こちらはアフターセッション。


↓イベントの看板娘として時々受付嬢もやってくれる、やまぴーの長女めいちゃん
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

↓バイオリンとウッドベースでコラボに挑戦。。

鎌倉ダフネでのリーダーライブでした! [過去のライブ情報]
夜のリーダーライブとしては、とても、とても、とーっても久しぶりでした。
そして鎌倉のダフネは、客としては何度か足を運んだことがありましたが、出演は初めて。
たくさんのお客様に来ていただけて嬉しかったです!
-------------------------------------------
★2019年3月21日(木・祝日)@鎌倉 ジャズクラブ ダフネ
17:00 open / 18:00 start
MC 3000円
大地智子(vo)、八木隆幸(p)、山本裕之(b)、二本松義史(ds)
-------------------------------------------

この4人でのライブは、3年半前にもありました。昨年クローズしてしまった「KAMOME」でした。
八木さんとの共演はそれ以来、3年半ぶり。
ニューヨークでレコーディングされた八木さんのアルバム、私は運転中ヘビロテで聴かせていただいています。
相変わらずの、キラキラした、かっこいい演奏でした!
ベースの山ぴーは、キッズ向けライブでもよくお世話になっていますが、大人のライブでは久しぶりの共演。
今回も私の思いをセンスよく汲んで、がっちりサポートしてくださいました。
ドラムの二本松さんは、リーダーライブでは私が必ず頼っているドラマーさん。
今回も、ドラムセットに一体いくつの楽器が付いてるんだろうと思うくらい、色彩豊かで音楽的な演奏でした。

素晴らしい3人の演奏で、私がイメージしていた通りというか、何倍もの仕上がりになりました

サンバの「Lullaby of Birdland」からスタート。
「鎌倉といえばサザン」と勝手に思っており、サザンの「慕情」も歌いました。
日本語の歌を歌うときには、決して「カラオケ」にならないように、発声にはとくに配慮が必要です。(笑)
2年前にヒットしたミュージカル映画「ララランド」の曲、「Another Day of Sun」は初めて歌いました。
ノリの良いfast swing。
初めて歌ったけど、一言で言うと、「爽快」![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「Spring Can Really Hang You Up The Most」は、春にしか歌えない歌ですが、一番大切にしている歌の一つ。
アルバムにも入れた曲です。
メロディーが美しくかつ複雑で、音の一つ一つ、細部までしっかりと魂を込めて歌うことが求められる歌です。
ライブの最後には外国人のお客様が、「この歌が最高だった!ちょうど一年前の僕の気持ちそのままでした。」
といって、この歌が入った私のアルバムを買ってくださいました。
聴くのがとても楽しみだと、アルバムを抱えていってくださって、とても嬉しかったです
「Alfie」は八木さんとデュオで。
とくに何も伝えていませんでしたが、1コーラスでたっぷりゆったり演奏しました。
そのほか、
「Englishman In New York」「The Rose」
などを歌い、
最後にはこれまたライブでは初めて歌う「Tristeza」。
サンバの曲で元気に締めました!

アンコールもいただき、「Stardust」か「Smile」で迷っていると、客席から「Smile!」との声を頂いたので、
ボサノバで明るい「Smile」を歌いました。
今回のお客様には、大先輩ミュージシャンの高田光比古さんや、歌の生徒さん達や、英語の生徒さん、
転勤前に最後にとライブに来てくださった方、などなど、本当に色々な方に来ていただけて嬉しかったです。
視覚障害のある方もいらして、そんな方に、目から入る要素なしで音楽だけを純粋に聴いていただけると思うと、嬉しくもあり緊張感もありました。
ライブの間、お店の奥の方でものすごく熱心に聴いてくれていたスタッフのお兄さんが、
ライブの合間にやって来て、
「今日のライブめちゃくちゃ良かったです!!」
と言ってくださったのもグッと来ました
このライブは、たまたまですが誕生日の翌日でした。
ライブの最後にも話したんですが、
こんな素晴らしい音楽家のメンバーと、こんな素晴らしいお店で、
私が素敵だと思う音楽をお客様とシェアすることができるなんて、とても素敵なお仕事を頂いているなと思います。
なかなか面白くて幸せな人生だなと
次のリーダーライブまで、また新しい歌に新しいアレンジを加えて、さらに音楽以外の経験もあわせて糧にして、より豊かなライブをお届けできるように、頑張ります!

そして鎌倉のダフネは、客としては何度か足を運んだことがありましたが、出演は初めて。
たくさんのお客様に来ていただけて嬉しかったです!

-------------------------------------------
★2019年3月21日(木・祝日)@鎌倉 ジャズクラブ ダフネ
17:00 open / 18:00 start
MC 3000円
大地智子(vo)、八木隆幸(p)、山本裕之(b)、二本松義史(ds)
-------------------------------------------

この4人でのライブは、3年半前にもありました。昨年クローズしてしまった「KAMOME」でした。
八木さんとの共演はそれ以来、3年半ぶり。
ニューヨークでレコーディングされた八木さんのアルバム、私は運転中ヘビロテで聴かせていただいています。
相変わらずの、キラキラした、かっこいい演奏でした!
ベースの山ぴーは、キッズ向けライブでもよくお世話になっていますが、大人のライブでは久しぶりの共演。
今回も私の思いをセンスよく汲んで、がっちりサポートしてくださいました。
ドラムの二本松さんは、リーダーライブでは私が必ず頼っているドラマーさん。
今回も、ドラムセットに一体いくつの楽器が付いてるんだろうと思うくらい、色彩豊かで音楽的な演奏でした。

素晴らしい3人の演奏で、私がイメージしていた通りというか、何倍もの仕上がりになりました


サンバの「Lullaby of Birdland」からスタート。
「鎌倉といえばサザン」と勝手に思っており、サザンの「慕情」も歌いました。
日本語の歌を歌うときには、決して「カラオケ」にならないように、発声にはとくに配慮が必要です。(笑)
2年前にヒットしたミュージカル映画「ララランド」の曲、「Another Day of Sun」は初めて歌いました。
ノリの良いfast swing。
初めて歌ったけど、一言で言うと、「爽快」
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「Spring Can Really Hang You Up The Most」は、春にしか歌えない歌ですが、一番大切にしている歌の一つ。
アルバムにも入れた曲です。
メロディーが美しくかつ複雑で、音の一つ一つ、細部までしっかりと魂を込めて歌うことが求められる歌です。
ライブの最後には外国人のお客様が、「この歌が最高だった!ちょうど一年前の僕の気持ちそのままでした。」
といって、この歌が入った私のアルバムを買ってくださいました。
聴くのがとても楽しみだと、アルバムを抱えていってくださって、とても嬉しかったです

「Alfie」は八木さんとデュオで。
とくに何も伝えていませんでしたが、1コーラスでたっぷりゆったり演奏しました。
そのほか、
「Englishman In New York」「The Rose」
などを歌い、
最後にはこれまたライブでは初めて歌う「Tristeza」。
サンバの曲で元気に締めました!

アンコールもいただき、「Stardust」か「Smile」で迷っていると、客席から「Smile!」との声を頂いたので、
ボサノバで明るい「Smile」を歌いました。
今回のお客様には、大先輩ミュージシャンの高田光比古さんや、歌の生徒さん達や、英語の生徒さん、
転勤前に最後にとライブに来てくださった方、などなど、本当に色々な方に来ていただけて嬉しかったです。
視覚障害のある方もいらして、そんな方に、目から入る要素なしで音楽だけを純粋に聴いていただけると思うと、嬉しくもあり緊張感もありました。
ライブの間、お店の奥の方でものすごく熱心に聴いてくれていたスタッフのお兄さんが、
ライブの合間にやって来て、
「今日のライブめちゃくちゃ良かったです!!」
と言ってくださったのもグッと来ました

このライブは、たまたまですが誕生日の翌日でした。
ライブの最後にも話したんですが、
こんな素晴らしい音楽家のメンバーと、こんな素晴らしいお店で、
私が素敵だと思う音楽をお客様とシェアすることができるなんて、とても素敵なお仕事を頂いているなと思います。
なかなか面白くて幸せな人生だなと

次のリーダーライブまで、また新しい歌に新しいアレンジを加えて、さらに音楽以外の経験もあわせて糧にして、より豊かなライブをお届けできるように、頑張ります!

上野アリエスで若Pさんトリオライブでした! [過去のライブ情報]
上野の老舗「アリエス」にて、再び若林稔さんのトリオで歌わせていただきました!
———————————————
★2019年2月20日(水)@上野 アリエス
19:30~
MC 2500円
若林稔(p)、江上友彦(b)、森永哲則(ds)、大地智子(vo)
———————————————
ドラマチックで包容力のある演奏家・若ピーさんのトリオ。
ベースの江上さんとは初対面。ドラムの森永さんとは、前回のアリエスに続き二度目の共演でした。
とても楽しい演奏になりました!

久しぶりにサンバの「Lullaby of Birdland」から始めました。
Queenの「We Will Rock You」アレンジバージョンも前回に続き好評をいただきました。
そして、この日、初めてやってみたことがあります。それは。。
「ピアニストに何も伝えずに歌い始めるデュオ」!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「じゃあ私が何か歌うので、曲が分かったら音を加えてください」
「もしかしたら最後までアカペラで終わるかもしれません(笑)」
と、ステージでいきなりそんな話をしたので、若林さんも驚かれたかもしれませんが、
若林氏は歌伴のスペシャリスト。
譜面なんてなくても、独自のセンスで音を付けてくれるはず。
と、すっかり信頼しきってアカペラで歌い始めたのは、有名なバラードのスタンダード曲
「The Nearness of You」。
お客さんたちも含めたお店全体の空気が緊張感を帯びて、私の歌に集中しました。
コーラスに入る前のバース(詩)の部分は、譜面がある場合でも私一人アカペラで歌うことが多い。
そして滅多に演奏されることがないため、ジャズミュージシャンにもあまり知られていません。
その8小節を私が歌う間の、シーーーーンとした空気の張りつめ感といったら!!
その後コーラスに入ると、さすが若林氏、絶妙なタイミングで絶妙のコード。
そしてエンディングまで、譜面に縛られない自由で独創的でダイナミックな演奏となりました。
臨場感は凄まじいものでした。
驚かせてしまったと思いますが、結果は予想を超える演奏![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
こんなことが許される包容力のある演奏家はそういません。感謝です!
「CDを生で聞いてるだけ」みたいなライブはつまらないしね。
そうそう。
この日のお客様には、偶然来られた方も何組か。
ジャズクラブに初めて来たというお客様方が、最後まで残って熱心に聞いてくださったり、
「楽しかった!!」とCDを買ってくださったり。喜んでいただけたようで本当に嬉しいです。
これからも、私もお客さんと一緒に心から楽しめるライブをやっていきたいと思います。
お越しくださった皆様、そしてメンバーの皆様。ありがとうございました!!
素敵なお花もいただきました
嬉し〜い。

メンバー写真を撮り忘れ、帰り道の上野の路上で自撮り。。。

———————————————
★2019年2月20日(水)@上野 アリエス
19:30~
MC 2500円
若林稔(p)、江上友彦(b)、森永哲則(ds)、大地智子(vo)
———————————————
ドラマチックで包容力のある演奏家・若ピーさんのトリオ。
ベースの江上さんとは初対面。ドラムの森永さんとは、前回のアリエスに続き二度目の共演でした。
とても楽しい演奏になりました!
久しぶりにサンバの「Lullaby of Birdland」から始めました。
Queenの「We Will Rock You」アレンジバージョンも前回に続き好評をいただきました。
そして、この日、初めてやってみたことがあります。それは。。
「ピアニストに何も伝えずに歌い始めるデュオ」!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「じゃあ私が何か歌うので、曲が分かったら音を加えてください」
「もしかしたら最後までアカペラで終わるかもしれません(笑)」
と、ステージでいきなりそんな話をしたので、若林さんも驚かれたかもしれませんが、
若林氏は歌伴のスペシャリスト。
譜面なんてなくても、独自のセンスで音を付けてくれるはず。
と、すっかり信頼しきってアカペラで歌い始めたのは、有名なバラードのスタンダード曲
「The Nearness of You」。
お客さんたちも含めたお店全体の空気が緊張感を帯びて、私の歌に集中しました。
コーラスに入る前のバース(詩)の部分は、譜面がある場合でも私一人アカペラで歌うことが多い。
そして滅多に演奏されることがないため、ジャズミュージシャンにもあまり知られていません。
その8小節を私が歌う間の、シーーーーンとした空気の張りつめ感といったら!!
その後コーラスに入ると、さすが若林氏、絶妙なタイミングで絶妙のコード。
そしてエンディングまで、譜面に縛られない自由で独創的でダイナミックな演奏となりました。
臨場感は凄まじいものでした。
驚かせてしまったと思いますが、結果は予想を超える演奏
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
こんなことが許される包容力のある演奏家はそういません。感謝です!
「CDを生で聞いてるだけ」みたいなライブはつまらないしね。
そうそう。
この日のお客様には、偶然来られた方も何組か。
ジャズクラブに初めて来たというお客様方が、最後まで残って熱心に聞いてくださったり、
「楽しかった!!」とCDを買ってくださったり。喜んでいただけたようで本当に嬉しいです。
これからも、私もお客さんと一緒に心から楽しめるライブをやっていきたいと思います。
お越しくださった皆様、そしてメンバーの皆様。ありがとうございました!!
素敵なお花もいただきました

メンバー写真を撮り忘れ、帰り道の上野の路上で自撮り。。。
半原教会クリスマスコンサートでした! [過去のライブ情報]
さてー
今年12月は3週末連続クリスマスライブ!
最後は教会コンサートでした!
——————————————
★2018年12月22日(土)@半原教会
15:30 open / 16:00 start
MC: 500円(半原教会ライブ開催応援金として)
大地智子(vo)、友金まゆみ(p)、池尻洋史(b)
——————————————
半原教会は、都会から少し離れた教会。
小さな木造りのこの教会、なんと毎月色々なジャンルのコンサートやライブが開催され、
牧師先生自らパスタを打つという評判のパスタカフェもあり、
英語教室なども開催されている、とても良い「活気」が感じられる教会でした。


教会の澤田牧師からこのコンサートのお話をいただいた時から、教会にとってもゲストにとっても、
素晴らしいクリスマスの思い出になる演奏をしようと思っていました。

クリスマスソングと、ジャズの定番曲を織り交ぜてセットリストを組みました
SET LIST:
<1st set>
Let It Snow
Lullaby of Birdland
Moon River
Sleigh Ride
My Grown-Up Christmas List
<2nd set>
You'd Be So Nice To Come Home To
New York State of Mind
Jingle Bells
The Christmas Song
Silent Night〜Joy To The World メドレー
ゲストのほとんどが、ジャズのライブはほとんど聴きに行かれたことがないということでした。
なので、途中で譜面をお見せして、ジャズの演奏がほとんど即興のものであることをご説明したところ、
「ほおおお〜〜!!
」という声が上がりました。
様々な世代のお客さんたちが、目を輝かせて聴いてくださって嬉しかったです
最後にはアンコールをいただいて、自然に沸き起こった手拍子とともに
「Take The 'A' Train」を歌いました。
CDを買ってくださったゲストの方々も。
ライブで聴いてくださって、家でも聴いてくださるとは、本当にありがたいです。
終演後には、牧師先生自ら、教会ご自慢のトマトソースパスタを作ってくださいました

お言葉に甘えてメンバー全員でいただきました。
演奏した私たちが、心もお腹も満たされたクリスマスコンサートでした。

教会の澤田牧師や皆様、クリスマス前の週末に足を運んでくださったゲストの皆様、
そして一緒に演奏してくれたまゆみさん、ろっしーさん。ありがとうございました!!

さてこれで、12月の3週末連続のコンサートが無事に終了しました。
風邪もインフルエンザも流行期のこの時期。喉に痛みを感じたり、息子とそろって胃腸炎になったり、色々ありましたが、不思議なことにライブは全て、全力投球できました。
感謝!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今年12月は3週末連続クリスマスライブ!
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
——————————————
★2018年12月22日(土)@半原教会
15:30 open / 16:00 start
MC: 500円(半原教会ライブ開催応援金として)
大地智子(vo)、友金まゆみ(p)、池尻洋史(b)
——————————————
半原教会は、都会から少し離れた教会。
小さな木造りのこの教会、なんと毎月色々なジャンルのコンサートやライブが開催され、
牧師先生自らパスタを打つという評判のパスタカフェもあり、
英語教室なども開催されている、とても良い「活気」が感じられる教会でした。
教会の澤田牧師からこのコンサートのお話をいただいた時から、教会にとってもゲストにとっても、
素晴らしいクリスマスの思い出になる演奏をしようと思っていました。
クリスマスソングと、ジャズの定番曲を織り交ぜてセットリストを組みました

SET LIST:
<1st set>
Let It Snow
Lullaby of Birdland
Moon River
Sleigh Ride
My Grown-Up Christmas List
<2nd set>
You'd Be So Nice To Come Home To
New York State of Mind
Jingle Bells
The Christmas Song
Silent Night〜Joy To The World メドレー
ゲストのほとんどが、ジャズのライブはほとんど聴きに行かれたことがないということでした。
なので、途中で譜面をお見せして、ジャズの演奏がほとんど即興のものであることをご説明したところ、
「ほおおお〜〜!!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
様々な世代のお客さんたちが、目を輝かせて聴いてくださって嬉しかったです

最後にはアンコールをいただいて、自然に沸き起こった手拍子とともに
「Take The 'A' Train」を歌いました。
CDを買ってくださったゲストの方々も。
ライブで聴いてくださって、家でも聴いてくださるとは、本当にありがたいです。
終演後には、牧師先生自ら、教会ご自慢のトマトソースパスタを作ってくださいました

お言葉に甘えてメンバー全員でいただきました。
演奏した私たちが、心もお腹も満たされたクリスマスコンサートでした。
教会の澤田牧師や皆様、クリスマス前の週末に足を運んでくださったゲストの皆様、
そして一緒に演奏してくれたまゆみさん、ろっしーさん。ありがとうございました!!
さてこれで、12月の3週末連続のコンサートが無事に終了しました。
風邪もインフルエンザも流行期のこの時期。喉に痛みを感じたり、息子とそろって胃腸炎になったり、色々ありましたが、不思議なことにライブは全て、全力投球できました。
感謝!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひるまのX’mas Jazz ライブでした! [過去のライブ情報]
今年の12月は3週末連続でクリスマスライブ
!
さてこの日は2本目。

SOLD OUT!
——————————————
★2018年12月15日(土)@中目黒 楽屋
12:00 open
13:00〜14:30 live(途中、楽器体験コーナーを挟んで2set)
大人2500円 中高生1500円 小学生以下1000円 (1歳以下free)
大地智子(vo)、宅間善之(Vib)、幡野友香(p)、山本裕之(b)
——————————————
さて今回のライブは!
「小さなキッズ向け」ではなく、
少し大きいお兄さんお姉さんにも、大人の方にも、昼間にジャズの演奏を楽しんでいただけるよう企画しました。
超満員のお客さんと一緒に、クリスマスムードを盛り上げる曲を沢山演奏しました

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
有名なクリスマスソング
の演奏とともに、
通常のジャズライブではイマイチ分からない、リズムのお話や、楽器の話、ジャズ演奏の解説。
「ジャズの拍手のポイントが分からん!」という人も多いので、そんな説明も挟みながらの短い2セットをご用意しました。
そして、クリスマスムードを盛り上げてくれるビブラフォンにも参加してもらいました。

しかもビブラフォンの宅間さん、ビブラフォン以外にも「ジャンベ」や「ビブラスラップ」など、色々な楽器を持ち込んで聴かせてくれました!
インターミッションの時間には楽器体験もできるようにしました。
いつもなら小さい子に。。。というところ、
今回は「ぜひ、大人の方が体験してください!!」と、
大人のお客さん達に初めての体験をしてもらいました。
私にとっても色々初めてな企画でした。
さて、プログラムは
「Let It Snow」でスタート。
キッズ向けのライブでは明るいアップテンポの曲しかやらないのですが、今回は静かなバラードも何曲か。
「The Christmas Song」は、キッズも熱心に聴いてくれました。
「Sleigh Ride」「Jingle Bells」など、おなじみの曲をやりつつ、スウィングの説明をしたり、
実際の譜面を見てもらいながら「ソロを回す」ことについての説明をすると、
「へえ〜〜〜〜!!」と、キッズからも大人のお客さん達からも、声が上がりました。
少し理解するだけで、ジャズの生演奏は二倍も三倍も楽しく聴いてもらえると思います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今回は良い試みだったかなと、皆さんの反響を見て思えました。
インターミッションで大人のお客さんにも楽器体験していただきましたが、これも良い反響でした。
大人になってから新しいものに触れる経験は少なくなるものですが、「ふむふむ」と楽器を触る皆さんの目が、好奇心に溢れて子どものように輝いていました!





インターミッションの後は、
ジャズの王道スタンダード2曲
「Take The “A” Train」「It Don’t Mean A Thing」でみんなで盛り上がり、
最後はクリスマスの讃美歌4曲をメドレーで演奏。
「Silent Night(きよしこの夜)」
「O Holy Night(さやかに星はきらめき)」
「Gloria / Hark! The Herald Angels Sing(聞け天使の歌)」
「Joy To The World(もろびとこぞりて)」
キリスト教学校に通う子たちもいたようで、「グロ〜リア、インエクシエルシスデ〜オ」を一緒に歌ってくれました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
小さい子は音楽に合わせてノリノリで踊り、バラードではみんな熱心に聴いてくれて、
幸せなクリスマスムードに包まれた素敵な空間となりました。

12月の忙しい週末に予定して来てくださった皆さん、
素晴らしい演奏でサポートしてくれたメンバーの皆さん、
ご協力いただいたお店の皆さん、
本当にありがとうございました。
来年も皆さんと楽しめる音楽を、沢山用意していきたいと思います!!
メンバー全員にお花をいただきました
ありがとう!

![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
さてこの日は2本目。
SOLD OUT!
——————————————
★2018年12月15日(土)@中目黒 楽屋
12:00 open
13:00〜14:30 live(途中、楽器体験コーナーを挟んで2set)
大人2500円 中高生1500円 小学生以下1000円 (1歳以下free)
大地智子(vo)、宅間善之(Vib)、幡野友香(p)、山本裕之(b)
——————————————
さて今回のライブは!
「小さなキッズ向け」ではなく、
少し大きいお兄さんお姉さんにも、大人の方にも、昼間にジャズの演奏を楽しんでいただけるよう企画しました。
超満員のお客さんと一緒に、クリスマスムードを盛り上げる曲を沢山演奏しました


再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
有名なクリスマスソング
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
通常のジャズライブではイマイチ分からない、リズムのお話や、楽器の話、ジャズ演奏の解説。
「ジャズの拍手のポイントが分からん!」という人も多いので、そんな説明も挟みながらの短い2セットをご用意しました。
そして、クリスマスムードを盛り上げてくれるビブラフォンにも参加してもらいました。
しかもビブラフォンの宅間さん、ビブラフォン以外にも「ジャンベ」や「ビブラスラップ」など、色々な楽器を持ち込んで聴かせてくれました!
インターミッションの時間には楽器体験もできるようにしました。
いつもなら小さい子に。。。というところ、
今回は「ぜひ、大人の方が体験してください!!」と、
大人のお客さん達に初めての体験をしてもらいました。
私にとっても色々初めてな企画でした。
さて、プログラムは
「Let It Snow」でスタート。
キッズ向けのライブでは明るいアップテンポの曲しかやらないのですが、今回は静かなバラードも何曲か。
「The Christmas Song」は、キッズも熱心に聴いてくれました。
「Sleigh Ride」「Jingle Bells」など、おなじみの曲をやりつつ、スウィングの説明をしたり、
実際の譜面を見てもらいながら「ソロを回す」ことについての説明をすると、
「へえ〜〜〜〜!!」と、キッズからも大人のお客さん達からも、声が上がりました。
少し理解するだけで、ジャズの生演奏は二倍も三倍も楽しく聴いてもらえると思います
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今回は良い試みだったかなと、皆さんの反響を見て思えました。
インターミッションで大人のお客さんにも楽器体験していただきましたが、これも良い反響でした。
大人になってから新しいものに触れる経験は少なくなるものですが、「ふむふむ」と楽器を触る皆さんの目が、好奇心に溢れて子どものように輝いていました!
インターミッションの後は、
ジャズの王道スタンダード2曲
「Take The “A” Train」「It Don’t Mean A Thing」でみんなで盛り上がり、
最後はクリスマスの讃美歌4曲をメドレーで演奏。
「Silent Night(きよしこの夜)」
「O Holy Night(さやかに星はきらめき)」
「Gloria / Hark! The Herald Angels Sing(聞け天使の歌)」
「Joy To The World(もろびとこぞりて)」
キリスト教学校に通う子たちもいたようで、「グロ〜リア、インエクシエルシスデ〜オ」を一緒に歌ってくれました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
小さい子は音楽に合わせてノリノリで踊り、バラードではみんな熱心に聴いてくれて、
幸せなクリスマスムードに包まれた素敵な空間となりました。
12月の忙しい週末に予定して来てくださった皆さん、
素晴らしい演奏でサポートしてくれたメンバーの皆さん、
ご協力いただいたお店の皆さん、
本当にありがとうございました。
来年も皆さんと楽しめる音楽を、沢山用意していきたいと思います!!

メンバー全員にお花をいただきました
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
みんなのX’mas JAZZ PARTY! 2018 [過去のライブ情報]
今年もこのシーズンがやって来ました!
いつも大人気のキッズ向けジャズライブ、クリスマスバージョン!![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
——————————————
KIDS向け!「みんなのX’mas JAZZ PARTY!」
★2018年12月8日(土)@馬車道 King's Bar
第一部 Open 11:00 / Start 11:30
第二部 Open 13:00 / Start 13:30
大人2000円 こども500円(1歳以上)
大地智子(vo)、西田けんたろう(Vn)、恒川ひろこ(p)、仲石裕介(b)、大井澄東(ds)
——————————————

今回は特別に、ジャズバイオリンも入って豪華編成!
けんたろうさん、私の突然の振りにもノリ良く応え、踏切の音や救急車の音まで披露してくれて、
子どもたちの目が(大人も!)輝いていました。

席に座って静かに聴くのではなく、一人一人持ってきた楽器を演奏して参加するのがこのJAZZ PARTY。
午前の部も午後の部も、みんなでワイワイ音楽を楽しみました。
毎回手作り楽器を持ってきてくれる子がいます。
どんぐりや、お花の種のシェイカーなど、みんな工夫して作ってきてくれていました
竹内まりやのケンタッキーフライドチキンのCMソング「すてきなホリデイ」でスタート。
今年初めて歌う「Let It Snow!」や、「Jingle Bells」でもキッズはノリノリ。
「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで一緒に歌い、
いつものように今月お誕生日のゲストにBirthday Songをみんなで歌い、
「Have Yourself A Merry Little Christmas」はファンキーに盛り上がり、
最後は「Joy To The World」で派手に締めくくり。

今回は、バイオリンを持ってきた子やピアニカを持ってきた子など。。だんだん持ってくる楽器が大物になってきました

終演後の楽器体験コーナーでは、みんな思い思いの楽器を弾き、
その場でアニメソングやメヌエットなどのセッションが始まったり、
楽しくて素敵な時間が流れていました



参加してくれた熱血サッカー少年くんの一言
「俺、音楽が一番好き!!」(笑)
ありがとう!![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
次回JAZZ PARTYは3月31日(日)の予定!
ディズニーの曲や話題の映画の歌など、色々用意する予定です。
みんな遊びに来てね!!
(おまけ)
楽屋にて、子ども用バイオリンをギコギコ弾いてみるの図。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
いつも大人気のキッズ向けジャズライブ、クリスマスバージョン!
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
——————————————
KIDS向け!「みんなのX’mas JAZZ PARTY!」
★2018年12月8日(土)@馬車道 King's Bar
第一部 Open 11:00 / Start 11:30
第二部 Open 13:00 / Start 13:30
大人2000円 こども500円(1歳以上)
大地智子(vo)、西田けんたろう(Vn)、恒川ひろこ(p)、仲石裕介(b)、大井澄東(ds)
——————————————
今回は特別に、ジャズバイオリンも入って豪華編成!
けんたろうさん、私の突然の振りにもノリ良く応え、踏切の音や救急車の音まで披露してくれて、
子どもたちの目が(大人も!)輝いていました。
席に座って静かに聴くのではなく、一人一人持ってきた楽器を演奏して参加するのがこのJAZZ PARTY。
午前の部も午後の部も、みんなでワイワイ音楽を楽しみました。
毎回手作り楽器を持ってきてくれる子がいます。
どんぐりや、お花の種のシェイカーなど、みんな工夫して作ってきてくれていました

竹内まりやのケンタッキーフライドチキンのCMソング「すてきなホリデイ」でスタート。
今年初めて歌う「Let It Snow!」や、「Jingle Bells」でもキッズはノリノリ。
「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで一緒に歌い、
いつものように今月お誕生日のゲストにBirthday Songをみんなで歌い、
「Have Yourself A Merry Little Christmas」はファンキーに盛り上がり、
最後は「Joy To The World」で派手に締めくくり。
今回は、バイオリンを持ってきた子やピアニカを持ってきた子など。。だんだん持ってくる楽器が大物になってきました

終演後の楽器体験コーナーでは、みんな思い思いの楽器を弾き、
その場でアニメソングやメヌエットなどのセッションが始まったり、
楽しくて素敵な時間が流れていました

参加してくれた熱血サッカー少年くんの一言
「俺、音楽が一番好き!!」(笑)
ありがとう!
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
次回JAZZ PARTYは3月31日(日)の予定!
ディズニーの曲や話題の映画の歌など、色々用意する予定です。
みんな遊びに来てね!!
(おまけ)
楽屋にて、子ども用バイオリンをギコギコ弾いてみるの図。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
慶応十六夜会パーティーでの演奏でした。 [過去のライブ情報]
いつもながらアップが遅れてしまいましたが。。
素敵なクローズドパーティーの演奏に呼んでいただきました!
--------------------------------------------
★2018年10月28日(日)@新横浜 Amalfi NOVELLO
慶応十六夜会 パーティー演奏
大地智子(vo)、松尾由堂(g)
--------------------------------------------
昨年の妙蓮寺ジャズコンサートで声をかけてくださった方が大学の先輩で、
今年、大学書道会の毎年恒例のパーティーに呼んでくださいました。
こうして大学の先輩が声をかけてくださるのは、とても嬉しいことです。
アットホームな雰囲気の素敵なパーティーでした
ジャズがお好きな方もいらっしゃったようで、楽しんで聞いていただけてよかったです。

「New York State of Mind」「Ellie(愛しのエリー 英語ver.)」など、短く8曲ほど歌いました。
最後にリクエストで「Fly Me To The Moon」。
幹事で声をかけてくださった先輩は、なんとこの10月、妙蓮寺ジャズコンサートと上野アリエスでのライブにも来てくださっていたので、今月聴いていただくのは3度目でした!
そして、妙蓮寺と上野で「Fly Me To The Moon」を歌ったので、今回はトラックリストから省こうと思っていたのですが、またリクエストをいただき(!)歌うことにしました。
3度目でしたが、ボサノバだったりバラードだったりスウィングだったりと、演奏の変化を楽しんでいただけたようで、よかったです

このパーティーでの演奏は急遽決まったのですが、大好きなギタリスト松尾由堂くんが快く受けてくれました。感謝!

これからも十六夜会の皆様のご多幸とご活躍をお祈りします!!
素敵なクローズドパーティーの演奏に呼んでいただきました!
--------------------------------------------
★2018年10月28日(日)@新横浜 Amalfi NOVELLO
慶応十六夜会 パーティー演奏
大地智子(vo)、松尾由堂(g)
--------------------------------------------
昨年の妙蓮寺ジャズコンサートで声をかけてくださった方が大学の先輩で、
今年、大学書道会の毎年恒例のパーティーに呼んでくださいました。
こうして大学の先輩が声をかけてくださるのは、とても嬉しいことです。
アットホームな雰囲気の素敵なパーティーでした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ジャズがお好きな方もいらっしゃったようで、楽しんで聞いていただけてよかったです。
「New York State of Mind」「Ellie(愛しのエリー 英語ver.)」など、短く8曲ほど歌いました。
最後にリクエストで「Fly Me To The Moon」。
幹事で声をかけてくださった先輩は、なんとこの10月、妙蓮寺ジャズコンサートと上野アリエスでのライブにも来てくださっていたので、今月聴いていただくのは3度目でした!
そして、妙蓮寺と上野で「Fly Me To The Moon」を歌ったので、今回はトラックリストから省こうと思っていたのですが、またリクエストをいただき(!)歌うことにしました。
3度目でしたが、ボサノバだったりバラードだったりスウィングだったりと、演奏の変化を楽しんでいただけたようで、よかったです

このパーティーでの演奏は急遽決まったのですが、大好きなギタリスト松尾由堂くんが快く受けてくれました。感謝!
これからも十六夜会の皆様のご多幸とご活躍をお祈りします!!
上野アリエス、初出演でした。 [過去のライブ情報]
久しぶりの都内夜ライブ、満員御礼でした!
----------------------------
★2018年10月17日(水)@上野 アリエス
19:30〜/21:00〜
MC 2500円
大地智子(vo)、若林稔(p)、土谷周平(b)、森永哲則(ds)
----------------------------


水森亜土さん直筆の壁画がある、上野の老舗ジャズクラブ「ARIES」は、今回初出演でした。

このお店。。。大好きな雰囲気!!そして音響も最高でした
ピアニストの若Pさんとは、子どもが生まれる前(7〜8年ほど前)よくご一緒させていただいていましたが、今回はかなり久しぶりの共演。
以前にも増して、ドラマチックな演奏!
ベースの土谷さんは、これまた8年ぶりくらいの共演。ドキドキ。
ドラムの森永さんとは初対面&初共演でした!これまたドキドキ。
とても良い緊張感の中で、楽しく演奏しました。
満員のお客様と楽しい時間を共有できて、今夜も最高でした
私の歌の生徒さんや英語の生徒さんが来てくださったり、
普段横浜でのライブに来てくださる方が、都内のお友達を誘って来てくださったり、
闘病生活を経て何年かぶりに来てくださった方や、
つい何日か前の妙蓮寺のライブにも来てくださった方がまた足を運んでくださったりと、
お席がなくなるほど沢山の、嬉しいお客様が来てくださいました。
2セットで、合計14曲たっぷり歌い、さらにアンコールまで。

大好評だったのは「We Will Rock You」のアレンジバージョン![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
本家クイーン様とは違った雰囲気で歌いました。
この日初めて歌ったものが2曲ありました。
「Someone To Watch Over Me」と、「Waltz For Debby」。
どちらも、長年歌いたいと思い続けていた曲!
「Alfie」は若Pさんとデュオで。
アンコールをいただいて、「Over The Rainbow」をバラードで歌いました。
盛りだくさんの夜のライブ、とても楽しく終了しました。

次回アリエスは2019年2月20日(水)の予定です!皆様ぜひ!
----------------------------
★2018年10月17日(水)@上野 アリエス
19:30〜/21:00〜
MC 2500円
大地智子(vo)、若林稔(p)、土谷周平(b)、森永哲則(ds)
----------------------------
水森亜土さん直筆の壁画がある、上野の老舗ジャズクラブ「ARIES」は、今回初出演でした。
このお店。。。大好きな雰囲気!!そして音響も最高でした

ピアニストの若Pさんとは、子どもが生まれる前(7〜8年ほど前)よくご一緒させていただいていましたが、今回はかなり久しぶりの共演。
以前にも増して、ドラマチックな演奏!
ベースの土谷さんは、これまた8年ぶりくらいの共演。ドキドキ。
ドラムの森永さんとは初対面&初共演でした!これまたドキドキ。
とても良い緊張感の中で、楽しく演奏しました。
満員のお客様と楽しい時間を共有できて、今夜も最高でした

私の歌の生徒さんや英語の生徒さんが来てくださったり、
普段横浜でのライブに来てくださる方が、都内のお友達を誘って来てくださったり、
闘病生活を経て何年かぶりに来てくださった方や、
つい何日か前の妙蓮寺のライブにも来てくださった方がまた足を運んでくださったりと、
お席がなくなるほど沢山の、嬉しいお客様が来てくださいました。
2セットで、合計14曲たっぷり歌い、さらにアンコールまで。
大好評だったのは「We Will Rock You」のアレンジバージョン
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
本家クイーン様とは違った雰囲気で歌いました。
この日初めて歌ったものが2曲ありました。
「Someone To Watch Over Me」と、「Waltz For Debby」。
どちらも、長年歌いたいと思い続けていた曲!
「Alfie」は若Pさんとデュオで。
アンコールをいただいて、「Over The Rainbow」をバラードで歌いました。
盛りだくさんの夜のライブ、とても楽しく終了しました。
次回アリエスは2019年2月20日(水)の予定です!皆様ぜひ!